~ご本人とご家族、両方にとっての安心を~
高齢になってくると、体力の低下や認知機能の衰えにより、自宅での生活に不安を感じることが増えてきます。
そんなときに支えとなるのが「デイサービス(通所介護)」です。
今回は、デイサービスを利用することのメリットについて、わかりやすくご紹介します。
-
1. 健康管理と機能訓練で、日常生活をサポート
デイサービスでは、看護師や介護職員がご利用者の体調を毎回チェックします。 血圧や体温の測定、服薬管理など、日常的な健康管理をサポートするため、安心して過ごすことができます。
また、個々の状態に合わせた機能訓練(歩行訓練や筋力維持の体操など)も行います。 これにより、「できることを維持・改善する」ことができ、寝たきりの予防や転倒防止にもつながります。 -
2. 看護的な支援で医療ニーズにも対応
デイサービスによっては、看護師が常駐しているところもあり、インスリン注射や胃ろうの管理、褥瘡(床ずれ)の処置など、医療的ケアが必要な方にも対応できます。
これにより、在宅での生活を続けながら、必要な医療サポートを受けることができるのです。 -
3. 「人と触れ合う」ことで心も元気に
高齢になると、家の中に閉じこもりがちになり、人と話す機会が減ってしまいます。 デイサービスは、同年代の仲間とおしゃべりをしたり、一緒にレクリエーションを楽しんだりできる場所です。
人と交流することで脳が刺激され、認知症の予防やうつ状態の改善にも効果があると言われています。 -
4. ご家族の「介護負担の軽減」にも
介護をされているご家族にとっても、デイサービスの存在は大きな支えになります。
ご本人が日中を安心して過ごせる場所があることで、ご家族は仕事や自分の時間を確保することができます。
また、デイサービスを利用することで、ご家族が精神的・身体的に疲弊するのを防ぐことにもつながります。
結果として、「介護離職(仕事を辞めざるを得ない状況)」の予防にもなり、家族全体の生活がより安定するのです。 -
5. もしものときの相談窓口にもなる
介護について悩みや不安を感じていても、「誰に相談すればいいのかわからない」という声をよく聞きます。
デイサービスの職員は、介護のプロフェッショナル。ちょっとした不安や困りごとにも耳を傾け、必要に応じて他の専門機関とも連携してくれます。
地域の中で「安心して暮らし続ける」ためのパートナーとして、頼れる存在なのです。
最後に
デイサービスは、ご本人の元気な毎日を支える場所であると同時に、家族にとっても介護を一人で抱え込まないための味方です。
「まだ早いかな」と思われる方も、まずは見学や体験利用から始めてみるのもおすすめです。
株式会社コノハが運営する「ナーシングデイサービスこもれび」では、専門スタッフが温かく皆さまをお迎えします。
ぜひお気軽にご相談ください。