病気などで療養や介護が必要になった時に「自宅で生活しながら十分なケアを受けたい」と考える方も多いのではないでしょうか。
訪問看護とは、安心できる自宅で医療スタッフによる医療サービスが受けられる制度です。
定期的に医療機関に通うことが難しい方も専門の看護師が自宅を訪れ、在宅看護を行うので安心して療養できます。
本記事では「訪問看護とは何?」という疑問にお答えし、具体的なサービス内容、利用方法、メリット・デメリット、気になる費用面まで詳しく説明します。
訪問看護とは?

訪問看護とは、看護師などの医療スタッフが利用者の自宅を訪問し、医師の指示に基づいて療養のサポートや医療的ケアを行うサービスです。
実際に病院に通うことが難しい方でも、住み慣れた自宅で安心して療養できるよう支援し、症状の改善や生活の維持を目的としています。
訪問看護でできること
訪問看護ではかかりつけ医の指示に沿って、主に以下の医療・生活支援ができます。
- バイタルチェック(血圧・体温・脈拍などの測定や病状確認など)
- 医療処置(点滴、カテーテル管理、床ずれのケアなど)
- 自立支援(排泄・入浴・清拭など)
- 薬の管理や指導
- 在宅でのリハビリテーション
- 終末期や慢性疾患の緩和ケア
- 認知症や精神疾患への対応
訪問看護は医師や看護師だけでなく、必要に応じてケアマネジャーや薬剤師、理学療法士などとも連携し、チームで利用者のQuality of Life(生活の質)向上を目指します。
訪問看護でできないこと
訪問看護は医師の指導に基づいた医療行為を目的としているため、以下のサポートやサービスには原則として対応していません。
- 掃除・洗濯・買い物などのサポート
- 通院の付き添いや送迎
- 病気の診断や薬の処方
- 24時間常駐の見守り
上記のサポートやサービスも受けたい場合は、訪問介護などの介護サービスと組み合わせることで可能になります。
介護サービスの併用が必要な場合は、訪問看護の利用も含めてまずは担当のケアマネジャーに相談するのがおすすめです。
また、診断や薬の処方は看護師にはできないので、医師が自宅を訪問する訪問診療を利用するか、病院へ直接行く必要があります。
訪問看護が利用できる対象者

訪問看護は、年齢や病状に関係なく、医師が必要であると認めたすべての方が対象です。
例えば、訪問看護が必要と認められる可能性が高いのは以下の方です。
- 高齢者や認知症の方
- 難病や慢性疾患を抱える方
- 退院直後で在宅療養が必要な方
- 精神疾患や障がいを持つ方
- 小児医療的ケア児
医師が交付する「訪問看護指示書」があれば、0歳児から高齢者まで幅広く訪問看護を利用できます。
訪問看護は医療保険と介護保険どちらが対象?

訪問看護を利用する際は、利用者の年齢や病状などに応じて「医療保険」または「介護保険」のどちらかが適用されます。
- 訪問看護で医療保険が適用可能されるケース
- 訪問看護で介護保険が適用可能されるケース
医療保険が適用されるケースと介護保険が適用されるケースを具体的に説明します。
訪問看護で医療保険が適用可能されるケース
訪問看護で医療保険が適用されるのは、主に以下のケースが多いでしょう。
- 若年層(65歳未満)が利用する場合
- 65歳以上で要支援・要介護に該当しない場合
- 厚生労働大臣が定める疾病と診断された場合
- 特別訪問看護の対象で頻回な訪問が必要な場合
- 精神科訪問看護が必要な場合
医療保険が適用される場合、費用は年齢や所得により異なりますが、原則として1割~3割の自己負担となります。
訪問看護で介護保険が適用されるケース
訪問看護で介護保険が適用されるのは以下のケースが挙げられます。
- 65歳以上で要支援・要介護認定を受けている場合
- 40歳以上65歳未満で16特定疾病疾患の対象者かつ要支援・要介護と認定された場合
介護保険が適用される「16特定疾病疾患」には末期がんや関節リウマチなどが含まれます。
介護保険が適用される場合、費用は1割から所得によっては2〜3割負担となります。
訪問看護のメリット・デメリット
訪問看護の利用を検討する際、メリットとデメリットの両方を理解した上で自分や家族にとって良い選択をしたいと考える方もいらっしゃるでしょう。
訪問看護のメリットとデメリット、注意点をまとめたので、目を通してみてください。
訪問看護のメリット
訪問看護のメリットは、主に以下の5点があります。
- 自宅で十分な医療が受けられる
- 入院や通院の負担が軽減される
- 家族の身体的・精神的な負担が軽減される
- 医師・看護師・介護士などによる連携したサービスが受けられる
- 終末期でも自分らしく生活ができる
訪問看護は何より安心できる自宅で、医療の専門職によるケアやサポートが受けられるのが大きなメリットです。
長期間病院に入院して療養するより、自宅で自分らしく過ごしたいと考える方にとって、最善の選択肢と言えるでしょう。
また、訪問看護を利用すれば看病にあたる家族の負担が減るほか、病気や介護に関する相談やアドバイスも受けられるので精神的にも大きな安定感が得られます。
訪問看護は1人の患者さんに対して主治医や看護師、必要によっては介護士や理学療法士、薬剤師などが連携して行うため、トータルでのサポートが受けやすいのもポイントです。
訪問看護のデメリット
訪問看護を受ける上でデメリットや注意点として挙げられるのは以下の点です。
- 緊急時に早急な対応が受けられない
- 訪問時間や回数が限られる
- 訪問看護では対応できないことがある
- 地域によって対応状況に差がある
訪問看護を利用する場合、医師の指示や計画書に従って、基本的に訪問の曜日や時間、回数などが限定されています。
また、24時間医療スタッフが常駐して見守るわけではないので、病状の急変など緊急時に早急な対応や処置が受けられません。
希望するサービスやサポートによっては、訪問看護だけではカバーできず、介護サービスや通院・通所と併用しなければならない可能性もあります。
さらに、お住いの地域によっては訪問看護ステーションや対応できるスタッフの数が少なく、十分なサービスが受けられなかったり、対応が出来なかったりする場合もあります。
訪問看護の利用方法

訪問看護を利用する流れは、医療保険の適用となるか介護保険の適用となるかによって異なります。
- 医療保険で訪問看護を利用する流れ
- 介護保険で訪問看護を利用する流れ
それぞれのパターンで訪問看護を利用するまでの流れを確認してみましょう。
医療保険で訪問看護を利用する流れ
医療保険で訪問看護を利用する場合は、主に以下の流れとなります。
- 主治医が訪問看護指示書を作成
- 訪問看護ステーションと利用契約を結ぶ
- 主治医と看護師などが連携して訪問看護計画を立てる
- 利用開始
訪問看護に医療保険が適用となる場合は、まず医師が訪問看護を認める「訪問看護指示書」が必要です。
その後、最寄りの訪問看護ステーションに申し込みを行い、契約後に患者さんの希望や病状にあった訪問看護計画が作成されて利用を開始できます。
医療保険適用での訪問看護を検討中で不安や疑問点がある方は、まず訪問看護ステーションへ問合せて相談してみるのがおすすめです。
介護保険で訪問看護を利用する流れ
介護保険で訪問看護を利用する場合は、まず担当のケアマネジャーや地域包括支援センターに相談しましょう。
要支援・要介護認定を受けていない方は、まず介護保険認定の申請を受けた上でケアマネジャー等に訪問看護の利用を相談します。
- 要支援・要介護認定を受ける
- ケアマネジャーまたは地域包括支援センターに訪問看護の利用を申し出る
- ケアマネジャーまたは地域包括支援センターがケアプランを作成
- 主治医が訪問看護指示書を作成
- 訪問看護ステーションと利用契約を結ぶ
- 主治医とケアマネジャー、看護師などが連携して訪問看護計画を立てる
- 利用開始
介護保険を利用して訪問看護を受ける際は、その旨を含めてケアマネジャーまたは地域包括支援センターがケアプランを作成する必要があります。
かかりつけ医に訪問看護指示書を交付してもらったら、ケアプランに基づいて訪問看護の回数や内容などの計画が立てられます。
訪問看護の費用相場は?

訪問看護を利用する際に、費用面で不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。
訪問看護にかかる費用は処置の内容や回数にもよりますが、目安としては以下を参考にしてみてください。
| 訪問看護の時間・内容 | 費用/回 |
|---|---|
| 20分未満 | 314円 |
| 30分未満 | 471円 |
| 30分以上1時間未満 | 823円 |
| 1時間以上1時間30分未満 | 1,128円 |
| 理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士による訪問の場合(20分以上) | 294円 |
※1:介護保険1割負担の場合
上記は介護保険の適用で1割負担の場合の金額の目安なので、適用される保険や自己負担割合、利用する訪問看護ステーションによって金額は前後します。
また、時間外での対応や休日利用料、病状に応じた特別加算などが別途発生する場合もあるので契約時や訪問看護計画を立てる際に詳しく聞いておくことをおすすめします。
訪問看護に関するよくある質問
訪問看護を検討している方から多く聞かれる質問にお答えします。
訪問看護はどれくらいの頻度で来る?
訪問看護で看護師などが訪問する頻度は、訪問看護計画に基づいて決まります。
医療保険を利用する場合は、原則として週に3回までで、1回につき30分~90分以内です。
また、介護保険を利用する場合はケアマネージャーなどが作成するケアプランに基づいて決定することが多いでしょう。
訪問看護は誰が自宅に来る?
訪問看護では専門の看護師のほか、状況や希望に応じて保健師、理学療法士、作業療法士などが訪問します。
また、訪問看護とあわせてかかりつけ医による訪問診療や介護士による訪問介護も希望することができます。
訪問看護と訪問介護の違いは?
訪問看護は医療行為を中心に行い、訪問介護は生活支援などの介護サービスを目的として利用します。
それぞれできることが異なるため、併用が必要だと認められた場合はどちらも利用が可能です。
訪問看護は深夜や休日も対応可能?
訪問看護ステーションによっては、深夜や平日以外の曜日での対応も可能です。
また、緊急時には24時間いつでも駆けつけてもらえる訪問看護ステーションもあります。
まとめ|訪問看護とは自宅で安心して医療を受けられる制度

訪問看護は医療ケアが必要な患者さんが安心できる自宅で自分らしく療養するためにサポートをする制度です。
定期的に病院に通うのは難しい場合でも、専門の看護師などが自宅で医療処置やリハビリテーション、服薬や栄養指導などをしてくれるので、患者さんだけでなく家族の負担も軽減されます。
訪問看護の利用をお考えの方は、まず訪問看護ステーションやケアプランセンターなどに相談してみることをおすすめします。
富山県での訪問看護なら、まずはコノハへお気軽にお問い合わせください。